ホーム

チェックポイント

チェックポイント

チョーキング現象

チョーキング現象

紫外線や雨水等の屋外環境下に長時間さらされると塗膜表面の劣化が進行し、指で擦ると樹脂や顔料粒子の白い粉が付着する現象。
塗膜の保護機能が失われつつある状態で、塗替え時期の目安になります。

塗膜の変退色

塗膜の変退色

日当たりの良い環境下、又は雨風に当たりやすい場所では、塗膜表面の劣化によるチョーキングよってツヤが無くなり色があせてきます。
塗膜の保護機能が失われつつある状態で、まず下地調整材を塗りその上に環境に対応した塗料で塗装します。

塗膜の膨れ

塗膜の膨れ

塗膜と下地が密着性を損なって膨れ、やがて塗膜が剥がれて下地が見えてくる状態。
主な原因は、下地調整不良で下地と塗膜との密着不良か、漏水によって水分が中から外へ出ようとし、塗膜の内部に水がたまり風船の様に膨れてきます。
漏水ならばクラック(ひび割れ)や劣化したシーリング・防水層等の調査を行い、水分処理を施し下地調整を行った後に塗装します。

塗膜のはがれ

塗膜のはがれ

塗膜と下地が密着性を損ない部分的に膨れ、やがて塗膜が剥がれて下地が見えてくる状態。
下地調整不良で塗膜との密着不良か、温度差の伸縮が経年による塗膜劣化で耐えきれず割れて剥がれてしまう事や、漏水によって水分が中から押し出す形で塗膜が膨れ剥がれるのが主な原因。剥がれた箇所がいつもジメジメ湿っていたり、クラックが付近にあれば漏水の可能性が十分考えられます。

鉄部の錆

鉄部の錆

鉄は加工した直後から空気中の酸素や、水分に反応し酸化鉄(いわゆる錆び)に戻ろうとしています。その鉄を塗料でコーティングしていた塗膜が経年により劣化した部分から、発錆が始まり全体に広がっていきます。(沿岸部は特に発生が早いです)錆を放置しておくと、鉄は強度を失いボロボロになり崩壊してしまい、鉄部自体を取り替える事になってしまいます。
もろくなる前にケレン(錆落し)を行い錆止め塗装を行った後、環境にあった材料で塗装します。すべての場合において言える事ですが特に鉄部は、錆が少し出てきた位が塗替え時期です。写真の様に錆が酷くなると錆落としも手間が掛かかり、せっかく塗装しても再び発錆の次期は早まってしまいます。

カビ・藻の付着

カビ・藻の付着

日当たりや通気性の悪い場所で湿度・水分が多い場所、防カビ性能を持たない塗料に表れやすい現象塗膜の劣化により防水性が低下すると、壁の含水率が高まり、コンクリート内の鉄筋を発錆させる(爆裂)の原因にもなり美観もかなり損なってしまいます。
高圧洗浄でカビ・藻をしっかり落とし下地処理を施し防カビ性能のある塗料にて塗装します。

木部のカビ・シミ

<木部のカビ・シミ

紫外線や雨水等の環境によって発生します。カビやシミなどで美観が損なうだけでなく、シロアリなど害虫もあつまりやすくなり木はもろくなっていきます。
黒ずんで来た木にはシミ抜き材と洗浄より目立たなくなりますが更に、木材保護塗料で染色塗装していきます。

コンクリートの押出・露筋(爆裂)

コンクリートの押出・露筋(爆裂)

雨水等の浸入でコンクリートが中性化し躯体内部の鉄筋に錆が発生する、その錆が膨張しコンクリートを押し出して欠落して鉄筋がむき出しになっている状態。
クラックや防水層からの漏水で雨水等の侵入が主な原因で浮きと同様、建物のダメージが大きいと見られます。漏水処理を行い露筋している付近のコンクリートを除去し、鉄筋に防錆処理を施し樹脂モルタルで欠落した部分を成型した後、下地に合わせた塗装を行います。

雨漏りのシミ跡

雨漏りのシミ跡

室内の天井にこのようなシミがでてきたら、雨漏れの可能性あります。
躯体の劣化やシーリング、屋上・屋根の防水を治し塗装を行います。

トップへ戻る